弘大医学部附属病院の千葉友揮先生が10月1日から31日まで地域医療研修をしました。 千葉先生は医師になって2年目の先生で、秋田県の大館市立総合病院で1年間研修を行い、 2年目は弘大消化器血液内科と健生病院ERで研修を行ってきました。

まず、千葉先生は外来診療をしたことがありませんので、1ヶ月間の目標を高血圧や糖尿病などの慢性疾患の診療を行うこと、 風邪や腹痛といった診療所で多く診る疾患に対処できるようになることとしました。 その他に、最初の2週間は身体所見をしっかり取れるようになること、その後は、これまでも経験がある腹部超音波検査の経験例を増やすこと、 これらも目標に掲げました。そして、1週間ごとに研修を振り返ってその後を修正するということにしました。

開業医は時間的に余裕があって、もっと楽な研修ができると思って来たようですが、予想とは違ったようです。 病棟に入院している患者さんの状態は落ち着いていました。月に何台か来る救急車は1台だけでした。 しかし、千葉先生が驚いたのは、1ヶ月の間、朝から終わるまで患者さんが1度も切れたことがなかったことのようでした。 確かに、2人一緒にコーヒーブレイクを楽しむ時間はありませんでした。また、医師会の仕事や看護専門学校の講義など、 医院の本来の仕事以外の仕事が多いことも予想していなかったようです。

研修を始める前に、身体所見を取る技術が上達したかどうかの目安として甲状腺が触れるかどうかに定めました。 心臓の音を聴いたり、肝臓を触れたり、自分の体を使って、体に異常がないかどうかを確認することの重要性も分かったようです。 これまでの研修では、異常がないかどうかをCTやMRIを検査することに依存してしまっていたことを反省していました。

研修医ミニレクチャーと称して、外来で患者さんを見る上でのポイントを教えています。 外来での抗菌薬の使い方、短時間の意識障害を見たら何を考えるか、めまいの考え方、糖尿病薬の特徴と使い方、胸痛の考え方、腹痛の診かた、 など多数ありました。これらを実際に患者さんが来た場合に関連づけて勉強しました。 また、結核の現状や現在の対処の仕方、ワクチンのことなど、大きな病院の研修では扱わないような内容も含まれています。

研修医を引き受けるのは、弘大の初期研修に協力することが第一の目的ですが、 研修医を引き受けることで私たちの医院を外に向けて公開するということも大きな目的です。 研修医を指導することで私自身の診療を整理することもできますし、これからも多くの研修医に来てもらいたいと思っています。

職員との集合写真